2024-12-21から1日間の記事一覧

2024/12/21 杵築大社

『慶安年間(1648 - 1651年)、結城秀康の三男で徳川家光の従兄弟に当たる松江藩初代藩主松平直政が当所12町四方を将軍家より賜り、御用屋敷を設けて鷹狩場とした。直政がその御用屋敷内に出雲の杵築大社(現在の出雲大社)と稲荷社を勧請したのが当社の始ま…

2024/12/21 井口院

『1672年(寛文12年)、法印清長によって開山された。当地を開発した井口八郎左衛門の要請に応じて創建されたものである。当初は「威光院(いこういん)」と称していたが、開基の井口家に対する配慮から、読みはそのままに「井口院(いこういん)」に改称し…

2024/12/21 井口八幡神社

◆境内社 ◆神楽殿 ◆鳥居 場所はコチラ 近くにあった地図

2024/12/21 大澤八幡神社

当八幡社は、慶長年間、一五九五の創祀にして應神天皇を奉斎し、大沢住民の守護神として崇敬されてきた。 その後、時代の変遷により当社の疲弊と老朽を憂いておりしところ、昭和四十七年四月十五日天満稲荷御両社を境内社として遷宮するにさいし、御両社より…

2024/12/21 長久寺

◆宝篋印塔 資料が無いので「宝篋印塔」であっているかわからない。 ご存じの方教えてください。 (o*。_。)oペコッ ◆子育地蔵尊 ◆弘法大師修行像 ◆鐘楼 ◆鷹場標石 古墳時代の副葬品にも、鷹匠や鷹狩りを示す埴輪が出土する例があるように、 日本における鷹狩…

2024/12/21 柴崎稲荷神社

『創建年代は不明である。ただ後北条氏の時代に1町歩の土地が寄進されたという記録から、戦国時代には既に存在していたものと推測される。 現在は「稲荷神社」であるが、かつては「天満宮山王稲荷合社」と呼ばれており、今も倉稲魂命の他に相殿として大山咋…

2024/12/21 金子厳島神社

由緒 古くは「弁財天稲荷合社」といわれた。お社の創建年代は不詳だが(推古の頃との説もある)社前に清澄な水をたたえる池があり、昔、居住者が農耕や生活に不可欠の水に感謝の念を込めて池のほとりに建て、弁財天を祀ったのが創始ではないかと思われる。い…

2024/12/21 青渭神社

創立年月日は不詳であるが、往古(三千年~四千年以前)先住民が水をもとめ居住した際、その生活に欠くことの出来ない水を尊び、祠を建て水神を祀ったものと伝えられている。御祭神は水波能賣大神・青沼押比賣命、又一説には社前大池に棲む蛇を祀ったとも云われ…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 09 中央線高架/庚申塔/本村橋/日本獣医生命科学大学/武蔵野市デザインマンホール/イトーヨーカドー/武蔵境駅

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/21/173000 ◆中央線高架 こちらはくぐらず、手前を左折した。 ◆庚申塔 android版では名前が見えるが、PC PC版では見えなかった。 ◆本村橋 下は仙川。 ◆日本獣医生命科学大学 『日本獣医…

2024/12/21 明治大学野球部島岡球場記念碑

参考 明大野球部グラウンド(島岡球場)移転 明治大学野球部 「島岡球場」跡地 1952年(昭和27年)、 当時の助監督、 島岡吉郎氏が明治大学野球部監督に就任する。 翌年の1953年に東京六大学秋季リーグ戦で優勝を果たし、戦後初の天皇杯を、明治大学にもたらした…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 08 武蔵野赤十字病院/小祠(稲荷)/武蔵野消防署武蔵境出張所/東京都赤十字血液センター/杵築大社/辨天宮/本村南橋

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/21/170000 ◆武蔵野赤十字病院 『日本赤十字社東京都支部武蔵野赤十字病院(にほんせきじゅうじしゃ とうきょうとしぶ むさしのせきじゅうじびょういん、英語: Japanese Red Cross Musa…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 07 上連雀七丁目アパート/上連雀みどり児童遊園/井口院/上連雀神明社/庚申塔/大鷲神社/武蔵野市デザインマンホール

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/21/163000 ◆上連雀七丁目アパート ◆上連雀みどり児童遊園 ◆井口院 別のページで。 2024/12/21 井口院 - ovanの社会科見学 ◆上連雀神明社 この神社は練馬区関村在住の井口家五代井口八…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 06 暗渠/井口二号水源/千代乃湯/上連雀給水所/井口八幡神社/庚申塚/サミットストア

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/21/160000 ◆暗渠 赤い四角枠の中。 下の水路の名前などご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ◆井口二号水源 ◆千代乃湯 銭湯♪ ◆東京都水道局 上連雀給水所 参考 覚えてくだ…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 05 吉野団地/長久寺/三鷹天命反転住宅/大沢台歩道橋/大澤八幡神社/人見街道の由来と歴史/吉野家(名主の家)跡地

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/21/153000 ◆吉野団地 ◆長久寺 別のページで。 2024/12/21 長久寺 - ovanの社会科見学 ◆三鷹天命反転住宅 一度見に来たことがある。 2017/09/21 調布散歩 06 大沢八幡神社/二塚神社/三…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 04 青渭神社/神代植物公園/稲荷社/富士嶽浅間神社/湯の森 深大湯/山野庚申塚

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/21/150000 ◆青渭神社 別のページで。 2024/12/21 青渭神社 - ovanの社会科見学 ◆神代植物公園 こちらは無料のエリア。 有料の場所にはまた今度雇用。 調布市総合体育館 ◆稲荷社 人様の…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 03 狛江入道館跡/明治大学野球部島岡球場記念碑/庚申塔/絵堂橋/絵堂のヒイラギ/法性院

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/23/143000 ◆狛江入道館跡 完全に私有地だね。 後で調べることにして退散した。参考 狛江入道の碑 | 調布市 ◆明治大学野球部島岡球場記念碑 別のページで。 2024/12/21 明治大学野球部…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 02 地蔵菩薩立像(妙円地蔵)/柴崎2丁目第1公園/柴崎稲荷神社/上ノ原公園/都営調布柴崎二丁目アパート/調布市立宮の上児童遊園/石塔

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/12/23/140000 ◆地蔵菩薩立像(妙円地蔵) 妙円は、若くして金子村(菊野台)の新助に嫁いだが、恵まれない境遇のうえに両眼を失明した。その後、自ら悟るところがあって尼になり、寿量妙円…

2024/12/21 つつじヶ丘・武蔵境散歩 01 つつじが丘駅/松屋/彫刻/金龍寺大雲閣/西つつじヶ丘3丁目歩道橋/金子厳島神社/つつじケ丘出張所

24時間勤務アケで、京王線つつじヶ丘駅からJR中央線武蔵境駅まで散歩。 ◆つつじが丘駅 スタートの京王線つつじヶ丘駅。 駅前 ◆松屋 京王つつじヶ丘店 朝ごはん♪ ◆彫刻 駅前にあった。 タイトルなどわからなかった。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて…