2024/03/09 我孫子散歩 02 慰霊塔/我孫子駅南口東公園/大光寺/従是子神道碑/我孫子宿本陣跡/我孫子市デザインマンホール

前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/09/200000







◆慰霊塔

慰霊塔の横には小祠があった。










我孫子駅南口東公園


山一林組(石橋製絲) 我孫子製糸所跡

 明治時代以降、殖産興業 富国強兵政策を進める日本にとって、生糸は外貨を稼ぐ重要な輸出品でした。千葉県は農業の近代化を図ろうと養蚕業を奨励し、繭の生産が拡大しました。明治二九(1896)年に常磐線、明治三四(1901)年には成田線が開通し、我孫子は近隣の物資主産地になり、貿易港である横浜と結ばれました。そこに目をつけた長野県岡谷市に本社を置く日本有数の製糸会社 山一林組は明治三九(1906)年、我孫子駅南東に繭から生糸を作る 「我孫子製糸所」を設けました。工場には蚕の繭を収める倉庫、蚕の繭をゆでる釜が二〇〇基(昭和初期には三六〇基)、糸を作る操糸工場などが設けられ、働く女子工員の数も三〇〇人を超えました。我孫子に住んだ小説家 志賀直哉は小説『流行感冒』の中で、製糸工場の女子工員がインフルエンザで亡くなった、と記しています。我孫子製糸所は旧東葛飾郡唯一の器械製糸工場で、昭和六(1931)年には千葉県下の生糸生産高の実に七割を占めるに至りました。 昭和一三 (1938)年、世界恐慌の余波の中、山一林組の経営は石橋商店(のち石橋製絲と改称)に移り、戦後は化学繊維の普及から生糸生産は縮小していきますが、我孫子製糸所は昭和六〇(1985)年まで生産を行っていました。当時を偲ばせるものとしては「蚕霊塔」を残すのみですが、もとの敷地の一部である公園の車止めは蚕の繭をイメージしたものです。









◆大光寺

別のページで。
2024/03/09 大光寺 - ovanの社会科見学









◆従是子神道



水戸道中と我孫子宿の町並み
 江戸幕府は今から約四〇〇年前の江戸時代初めから、江戸を中心とした陸上・水上交通網を整備しました。 江戸と水戸とを結ぶ「水戸道中」は水戸徳川家やみとどうちゅう常陸周辺の大名が江戸との往来に利用し、東海道などの「五街道」に次いで重視されました。水戸道中は奥州道中千住宿から分岐し、新宿(葛飾区)~松戸宿~小金宿~我孫子宿を結び、江戸初期は布佐から竜ヶ崎経由で水戸を目指していましたが、天和二 (1682)年には第一小学校入口交差点を北に進み、取手宿を経由するルートに変更されたことが資料から判明しています。
 江戸中期の宝暦八 (1758) 年に書かれた『土浦水戸道中絵図』の我孫子宿(吾孫子と表記)では、カギの手状に曲がった道に沿って七〇軒ほど家並みが続き、幕府や大名等の公用旅行者の宿泊所である「本陣」(小熊郷右衛門宅)が白い蔵を伴って建っている様子が描写されています(本陣は現在地の北約五〇メートル)。また、現在地付近には伝馬(馬人足)と公用文書の輸送(継飛脚)を管轄する役所である「問屋場」が置かれていました。 本陣、問屋場ともどのような建物が建っていたのか不明ですが、 ここから約一キロ東にある旧村川別荘の母屋は、本陣の離れを大正一〇(1921)年に解体移築したものと伝えられ、当地角に立つ寛政元(1789)年の「子ノ神(ねのかみ)道標」と合せて、江戸時代の我孫子宿を偲ぶ数少ない資料となっています。


村越材木店

お向かいに変わった建物のお店?があった。
ちばの木認証センター 合法木材NAVI -(一社)全国木材組合連合会(違法伐採対策・合法木材普及推進委員会)-









我孫子宿本陣跡



この付近には江戸時代の参勤交代などのときに大名などの宿泊・休憩場所として使われた「本陣」がありました。










我孫子市デザインマンホール










続く。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/09/210000

2024/03/09 我孫子散歩 01 高円寺氷川神社/我孫子駅/我孫子駅前/八坂神社/お稲荷さん/祠


お休み♪
用事があったので我孫子へ行くことに。
せっかくなのでぶらぶら散歩してみた。






◆高円寺氷川神社

出発前にお参り。







我孫子駅

JR常磐線我孫子駅
あまり良い角度で撮った写真がなかった・・・・。







我孫子駅

別のページで。
2024/03/09 我孫子駅前 - ovanの社会科見学







◆八坂神社


石塔









◆お稲荷さん








◆祠









続く。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/09/200000_1

2月26日~3月3日(武蔵砂川・箱根ヶ崎、呑み、表参道散歩、浅草公会堂、大手町・霞ヶ関散歩

写真
ミュージアム@表参道
日台交流イベント@浅草
新宿西口イベントコーナー@新宿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月26日(月)晴

24時間勤務(当務2)

7707歩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月27日(火)晴

24時間勤務アケで・・・・。

武蔵砂川箱根ヶ崎散歩 01 武蔵砂川駅/新家橋/東京陸軍航空学校練兵場跡地周辺/国立感染症研究所/東京小児療育病院/高射砲第七連隊正門跡/村山医療センター
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/02/27/190000

武蔵砂川箱根ヶ崎散歩 02 村山陸軍病院正門跡/東京経済大学 武蔵村山キャンパス/ジェーソン 武蔵村山学園店/武蔵村山榎水源/武蔵村山病院/日産自動車村山工場跡/伊奈平橋
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/02/27/193000

武蔵砂川箱根ヶ崎散歩 03 上砂橋/三ッ藤橋/見晴橋/なかよし橋/新残堀橋/残堀の三本榎跡と旧河道/残堀神明社・残堀の地蔵尊
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/02/27/200000

武蔵砂川箱根ヶ崎散歩 04 庚申塚/交通安全地蔵尊/NTT東日本/三ツ木桃ノ木歩道橋/きらっとゴルフ俱楽部/野山北公園自転車道/IHI
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/02/27/203000

武蔵砂川箱根ヶ崎散歩 05 武蔵土地改良記念碑/ラムタラ瑞穂店/モノレール看板/くら蔵 瑞穂本店/加藤神社/瑞穂町デザインマンホール/駅前/箱根ヶ崎駅
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/02/27/210000

24264歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月28日(水)晴

休み♪

会社の人と秋葉原で呑み♪
帰りにチロルチョコショップに行って雛壇をかう(w

9117歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月29日(木)晴

表参道散歩 表参道駅/大松稲荷神社/栗林ビル/紅ミュージアム/皇記 四谷店
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/02/29/233000

休み♪

7982歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月1日(金)雨/曇り

24時間勤務アケで・・・・。

浅草公会堂「2024僑務委員会春節文化訪問団東京公演」
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/01/233000

8398歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月2日(土)晴

24時間勤務(当務2)

8807歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月3日(日)晴

24時間勤務アケで・・・・。

大手町・霞ヶ関散歩 01 大手町駅/大手町駅前の彫刻/東京駅前/皇居外苑/警視庁本部庁舎/法務省旧本館(赤れんが棟)/日比谷公園
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/03/220000

大手町・霞ヶ関散歩 02 総務省/霞ケ関駅/外務省/霞ケ関跡/霞ケ関坂/国土交通省/国会議事堂
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/03/221000

大手町・霞ヶ関散歩 03 国会議事堂前庭/議事堂前銀杏並木/潮見坂/霞ケ関駅/新宿西口イベント広場/高円寺氷川神社/デモ
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/03/223000_1

16881歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SONY reader

休み。

2024/03/03 新宿西口イベント広場 「映画・ドラマの都 東京+関東 ロケツーリズムフェスティバル」


散歩の帰りに新宿西口イベント広場に寄った。



お目当てはコチラ













青梅と、映画看板と、板観さん。
最後の映画看板師と、まちの記録。
 青梅駅に着いてホームに降り立つと 木製の待合室にかかる昭和の映画看板たちが出迎えてくれる。改札を出ると商店の屋根や壁面、バス停や公園のフェンスにまで昭和の映画看板は掲げられている。 時間が止まっているようにも見えるし着々と歴史が刻まれているようにも見える。
 この街に今、映画館はない。正確には、なくなってしまった。織物業で栄え、花街を有するほどの繁華街だった昭和の青梅には、かつて3つの映画館があり、当時の最先端の娯楽として人々を楽しませた。そんな青梅の映画産業を支えていたのが「映画看板師」の存在。 手描きで描かれた一枚の看板に込められた迫力、繊細な情緒、妖艶さや不可思議さに人々は惹かれ、心躍らせ、映画看板師と、劇場へ足を運んだ。しかし月日は流れ、デジタルの進歩に伴い映画館もその役割を失っていく。手軽に、タダで、さまざまな最新の情報を映してくれるテレビの登場は人々にとって魅力がありすぎた。客足の遠のいた映画館が一つ、二つと姿を消した。 当然のように「映画看板師」という職業も行き場を失った。
 しかし、今もなお青梅の街には映画看板が掲げられている。旧き良き時代を彩り、一度はその歴史が閉じた青梅の映画看板。今もなおその風景を紡いだのは、ひとりの映画看板師だった。
本名を久保昇、青梅の人々は彼を愛称で「板観さん」と呼ぶ。

久保板観 (本名 久保昇)
昭和16年 青梅市本町生まれ。中学一年の頃から映画看板の絵の練習にのめり込む。 昭和32年、 中学卒業後年間 365枚以上の映画看板を描く生活を送る。 昭和48に映画館 「青梅大映」 で看板絵師の仕事をスタート、年、テレビ等の影響で映画産業が斜陽になり、 市内にあった3つの映画館が閉鎖すると映画看板の仕事がなくなり、商業看板業に転向した。 平成3年から地元商店街町おこしに助力。 平成6年からは青梅の商店街に昭和の映画看板が再び飾られるようになり、現在に至る。 平成30年脳梗塞により逝去。享年77歳。

映画看板は使い捨てだった
 昔はのりがなかったから上新粉を水で溶いたもので木枠に紙を貼っていたの。だから2週間くらいで腐っちゃう。 映画看板も1週間経てば破いて捨てる使い捨てだった。だから今のように長持ちする作品を描く材料をそろえるのはひと苦労だったけど、映画看板っていうものを作品として街の中にここまで長いこと飾らせてもらってこういう発表の場所を与えてもらって、俺は本当に運がよかったね。
 しかも青梅は古い街並みだから、映画看板がちゃんとぴったり合うんだよ。商店街の人たちが喜んでくれるのもうれしかった。映画看板師って職業そのも自体、もうこの世に生まれてこないかもしれないし、二度と、こんな風景をつくることもないと思う。最初は2、3年くらいかなと思って描いていたけど看板の街並みはこんなにも長く続いてくれて。だからもっともっと描かなきゃいけないんだろうなって思うんだけど、体力的にも疲れがきていてなかなかね。だけど、もう少しだけ、がんばりたいね。







場所はコチラ

2024/03/03 国会議事堂前庭




三権分立の時計塔



時計培
 この時計塔は、尾崎記念会館(現 憲政記念館) 建設時に、その施設の一環として、前面の噴水池・花壇とともに設計され、昭和35年(1960) 7月に完成した。
 三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴したものである。また、塔の高さは、 「百尺竿頭一歩を進む」ということわざの努力の上にさらに努力して向上するの意味から、百尺(30.3メートル)より高くした31.5メートルに設定された。
 時計は、時間を厳守した尾崎行雄を称えてスイスから贈られたものであったが、現在は国産のものに改修されている。
 チャイムは、10時・13時・17時 ・ 22時の4回鳴動する。 これは、衆議院参議院の会議開会時刻と退庁、就寝時を標準にしたもので、その音響は静寂時には5キロメートル周囲に響き渡った。






◆永田町由来板

議事堂前公園 阿刀田高
 国会議事堂から道一本へだてた公園。 洋風の庭園は憲政記念館と地つづきになっている。 散策をしながら、
「ほう? 24.4140メートルですか」
 と知って、頭上に24メートルの高さを想像してみた。
 家屋の一階が約3メートルの高さだろうから、 ざっと八階建てのビル。 それが私の立っているところの標高。 海面よりの高さ。
 「意外と海が近かったんだ」
 今はずいぶん遠くなったけれど。
 かつて陸軍の測量部があって、このあたりを標高の基準にすえて日本地図が作られたらしい。 それにしても、この公園は人にあまり知られていないから、とてもよいデートスポット。 まぎれもない日本の中心。 永田町で恋が語れるなんて・・・・・・。 三方にひだを広げた時計塔があって、
「これ三権分立を表しているんだって」
「あら。 あなたは経済力と容姿のよさと性格のよさと三つ表しているかしら?」
「うん?」
阿刀田高

永田町一丁目
「永田町」の名前が正式に生まれたのは明治五年(1872) のことです。 江戸時代、このあたり一帯は武家地で、 馬場のあった道筋に永田姓の旗本屋敷が並んでいたため「永田馬場」と
呼ばれていたことが、この町名の由来です。 江戸時代中ごろから現在の議事堂裏の通りは「永田町」 と呼ばれ始めました。 明治期には大半が軍用地に変わりましたが、 国会議事堂
が昭和十一年(1936) に完成すると、 国政の機能が集中し、 政治の中心地となりました。



日本水準原点

扉が解放されているところを見に来たことがある。
2011/05/27 日本水準原点一般公開 - ovanの社会科見学



 日本水準原点は、わが国の土地の標高を測定する基準となる点である。 明治24年(1891年)5月にこの場所に設置した。
 日本水準原点の位置は、この建物の中にある台石に取り付けた水晶板の目盛りの零線の中心である。 その標高は、明治6年から12年までの東京湾の潮位観測による平均海面から測定したもので、 当時 24,500メートルと定めた。
 その後、大正12年(1923年)の関東地震による地殻変動に伴いその標高を24.4140メートルに改正したが、 平成23年(2011年)3月11日の東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い24ミリメートル沈下したため、新たに24.3900メートルに改正した。



重要文化財【建造物】「日本水準原点
 日本水準原点は、明治24年に創設された我が国の高さの基準になるもので、130年近くにわたり、 我が国の測量の歴史を支えている重要な施設です。
 日本水準原点の歴史的及び技術的な価値が認められ、測量分野の建造物としては初となる国の重要文化財に指定されました。

日本水準原点
 日本水準原点の零目盛りは、温度変化の影響を受 けにくい水晶板に刻まれており、丈夫な花崗岩台石はめ込まれ、固い岩盤まで達する約10mの基礎に支えられています。

日本水準原点標庫
 日本水準原点標庫は、ドーリス式ローマ神殿形式の古典的建築で、日本人建築家により設計された初期の洋風建築として、歴史的、建築学的にも貴重なものです。



◆電子基準点「東京千代田」



 この電子基準点は、GPS衛星や準天頂衛星などの衛星測位システムから出された電波信号を受信しています。
 受信したデータは、茨城県つくば市にある国土地理院にリアルタイムで転送されています。
 国土地理院は、受信データでこの電子基準点の正確な位置を求め、 土地の測量や地図作成の基準点としての利用に供するとともに、地震・火山噴火等に関わる地殻変動の監視を行っています。



 この電子基準点は、我が国の準天頂衛星システムや米国のGPSなどの衛星測位システムの信号を常時受信し、地球上の正確な三次元位置を計測・モニタリングする施設である。国土地理院は、全国に電子基準点網を構築して、土地の測量や地図の調製に必要な位置の基準を提供するとともに、国土の地殻変動をモニタリングしている。また、受信した信号は高精度なリアルタイム位置情報サービスにも利用されている。
 電子基準点「東京千代田」は、日本の標高の基準となる日本水準原点(明治24年(1891年)設置)の近傍にあり、その標高を常時モニタリングする役割も担っている。




◆櫻の井




江戸の名水「櫻の井」
 「櫻の井」は名水井戸として知られた「江戸の名所」で、近江・彦根藩井伊家上屋敷の表門外西側にあったが、ここは加藤清正邸跡(都旧跡)で、清正が掘ったと伝えられている。三連式釣瓶井戸で、縦約18m、横約3mの石垣で組んだ大井戸で三本の釣瓶を下ろし、一度に桶三杯の水が汲め、幕末当時江戸城を訪れる通行人に豊富な水を提供し、重宝がられた。
 江戸名所図会に絵入りで紹介され、歌川(安藤)広重の「東都名所」の「外櫻田弁慶の井」(天保十四年(1843))(図)にも描かれている。安政七年(1860)三月三日には大老井伊直弼がこの井戸の脇から登城途中、暗殺された。
 大正七年(1918) 史蹟に定められ、東京都は昭和三十年(1955)旧跡指定。昭和四十三年(1968)道路工事のため交差点内から原形のまま十メートル離れた現在地に移設復元された。
 平成十九年(2007) 彦根城築四〇〇年祭と東京金亀会設立九十周年に記す



◆桜1






◆桜2






◆桜3






桜田

2024/03/03 皇居外苑


皇居前広場と1969年(昭和44年)に開園した北の丸公園、それに皇居の周りの内濠に沿った緑地も含まれる。都市計画法第11条(都市施設)に基づく名称は、北の丸公園日比谷公園と合わせて「東京都市計画公園第5・8・23号中央公園」である。広大な広場のほかに、桜田門二重橋といった東京を代表する歴史的にも貴重な建築物を見ることができる。
入苑は無料。広く開放されており開苑・閉苑の概念自体ない』
皇居外苑 - Wikipedia





◆正門石橋(眼鏡橋






◆牧野家上屋敷

『長岡藩(ながおかはん)は、越後国の古志郡全域および三島郡北東部、蒲原郡西部(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部)を治めた藩。現在の新潟県長岡市新潟市を支配領域に含む藩であった。山城長岡藩と区別するため、越後長岡藩(えちごながおかはん)と国名を冠して呼ばれることもある。
藩庁は長岡城(長岡市)。藩主は初めに堀家(8万石)、のちに牧野家に交替した。牧野家の家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高ははじめ6万2千石、後に加増されて7万4千石になった。正徳2年(1712年)の内高は約11万5300石、安政元年(1858年)には約14万2700石あった』
越後長岡藩 - Wikipedia






◆健康マラソン時計塔




文字化は断念・・・。
参考
【オリパラ奮闘記】ランナー見守る「健康マラソン時計塔」 - 産経ニュース






桜田門




桜田門
 桜田の名は、この地が古代に桜田郷と呼ばれていたことに由来し、江戸の主要道が通過する場所でした。徳川家康入国直後の絵図には「小田原口」と記載されています。門周辺の石垣は、1614年(慶長19年) 真壁(まかべ)藩 (現在の茨城県) 藩主浅野長重(ながしげ)によって築かれ、寛永年間(1624~1644)に門が建築されました。門の周囲には、有力外様大名
の屋敷が多くありました。
 1860年(万延元年)の桜田門外の変は、彦根藩 (現在の滋賀県) 藩主で大老井伊直弼が屋敷から登城中に水戸浪士に襲撃された事件です。
 1923年(大正12年)の関東大震災で門が壊れましたが、再建され現在に至っています。






◆銀座の柳二世



 この柳は、昭和43年銀座通りから姿を消した「銀座の柳」の二世です。銀座の柳の枝を挿し木とし椎葉一二氏・勝俣康雄氏が心を込めて育て上げられました。
 このたびお二人の」ご厚意により寄贈されました。






◆花の輪案内







場所はコチラ

2024/03/03 大手町・霞ヶ関散歩 03 国会議事堂前庭/議事堂前銀杏並木/潮見坂/霞ケ関駅/新宿西口イベント広場/高円寺氷川神社/デモ

前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/03/03/221000






◆国会議事堂前庭

別のページで。
2024/03/03 国会議事堂前庭 - ovanの社会科見学







◆議事堂前銀杏並木







◆潮見坂



江戸時代初めまで、現在の日比谷公園皇居外苑の辺りには、日比谷入り江がありました。この坂のある台地から東側を望むと海が見えることから名付けられました。日比谷入り江は現在の大手町付近まで入り込んでいたといわれています。千代田区内には、ほかに皇居東御苑の中に汐見坂があります。いずれも海を見ることができる場所であったことに由来します。







霞ケ関駅

丸の内線で帰る。







◆新宿西口イベント広場

別のページで。
2024/03/03 新宿西口イベント広場 「映画・ドラマの都 東京+関東 ロケツーリズムフェスティバル」 - ovanの社会科見学







◆高円寺氷川神社


イベント中だった









◆デモ
youtu.be
帰ってきてしばらくすると家の前でものすごい爆音・・・・
寝かせてください(涙