2023/07/06 多聞院




山号    照臨山 吉祥寺
本尊    大日如来
開基    寛永年間(1624~1629年法印覚賢により開創された
宗派    真言宗豊山派
総本山   長谷寺 奈良県桜井市初瀬
祖師    宗祖  弘法大師(空海)
      中興祖 興教(こうぎょう)大師(覚鑁)
      派祖  専誉僧正
開宗    真言宗は、その源を遠くインドに発し、平安時代の初め、弘法大師が中国(当時の唐)におちむいてこれをもたらされ、日本に確立されました。
教え    偏(あま)ねく、広く、ものの存在を肯定する曼荼羅思想や、すべての人間にやどる仏性の光明を見つめる即身成仏思想をもとに、世のため人のためにおいしょうという「四恩啓」の教えが熟本です。
靈場    弘法大師 御府内八十八午所靈場 第三十一番
境内    御府内八十八ヶ所霊場開基 正等和尚の墓、記念碑 大正時代の女優 松井須磨子の墓及び比翼塚(ひよくづか)大正時代の詩人 生田春月の詩碑

『松井 須磨子(まつい すまこ、1886年明治19年〉3月8日(戸籍上:11月1日)[1] - 1919年〈大正8年〉1月5日)は、日本の新劇女優、歌手。本名:小林 正子(こばやし まさこ)。
二度の離婚、美容整形とその後遺症に苦しめられながらの名演、島村抱月とのスキャンダル、日本初の歌う女優としてのヒット曲と発禁騒動、そして抱月死後の後追い自殺と、その波乱の短い生涯は多くの小説や映画、テレビドラマとなっている。 』
松井須磨子 - Wikipedia

『生田 春月(いくた しゅんげつ、1892年3月12日 - 1930年5月19日)は、日本の詩人。ハインリヒ・ハイネなど、外国文学の翻訳も多い。妻生田花世は平塚らいてう主宰の「青鞜」同人作家。本名は清平。』
生田春月 - Wikipedia





◆吉川湊一の墓



 江戸後期に平家琵琶の奥義を極め、検校(けんぎょう)にまで昇進した吉川湊一(そういち)(1748~1829)の墓所
 湊一は紀州熊野の生まれ。幼い時に失明。八重橋検校に入門し、平家琵琶を習得する。やがてその名人となり、寛政六年(1794)には検校に昇進。文政九年(1812)全国の検校を統括する職検校(しきけんぎょう)にまで昇りつめた。この時期、湊一は平家琵琶の第一人者として重きをなした。
 平家琵琶とは、「平家物語」を琵琶の前奏で語る伝承芸能で、平局・平家・平家詞曲ともいう。検校は、平家琵琶語りの組織「当道座(とうどうざ)」の最高位にあたる。
 湊一は、職検校在任中京都で暮らしたが、文政十一年に退隠して江戸に下り牛込に居を構え、翌年亡くなった。
 墓石は高さ121.5㎝。側面から裏面にかけて、湊一の出自と経歴が刻まれている。





◆鐘楼





◆牛込四恩の杜





場所はコチラ