2019/03/19 本所吾妻橋散歩 01 本所吾妻橋駅/添光稲荷神社/南蔵院跡/業平橋/おしなりくんの家/業平歩道橋

24時間勤務アケで本所吾妻橋周辺を散策。
この日記のエリアは本所吾妻橋から押上駅の方に向かって歩く。




本所吾妻橋駅

スタートの都営浅草線本所吾妻橋駅




◆添光稲荷神社




南蔵院

バス停の名前になってるだけかと思ったら、説明板があった。





南蔵院跡(しばられ地蔵と業平伝説)

 この一画には、しばられ地蔵でよく知られる南蔵院という寺院がありました。しばられ地蔵とは、大岡政談で一役買ったお地蔵様のことです。
 ある時、日本橋木綿問屋の手代が業平橋の近くで商品の反物を盗まれてしまいます。商いの疲れからお地蔵様のそばで居眠りをしていた間のことなので、手がかりがまるでありません。 そこで町奉行大岡越前守は一計を安じ、このお地蔵様を犯人として縛り上げ奉行所に運びました。その上、お白州で地蔵の裁きをする旨のお触れまで出したのです。このうわさはたちまち広まり、お裁き当日の奉行所は詰めかけた野次馬でごったがえし大混乱となりました。越前守は騒ぎを起こした罰と称して、見物に集まった人々に一反ずつ反物を納めさせました。すると、集まった反物の中には予想どおり盗品が混じっていました。越前守は納め主を割り出して真犯人を捕らえ、事件は無事解決したのでした。
 この話から、南蔵院のお地蔵様を縛ってお願いすると、失くしたものが戻ってくるとか、泥棒よけのご利益があると信じられるようになり、しばられ地蔵と呼ばれ、人々の信仰を集めるようになりました。
 一方、南蔵院の境内にはかつて業平天神社がありました。平安時代歌人在原業平をまつったものといわれます。業平は、隅田川を舟で渡ったときに「名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」と詠みました(『伊勢物語』)。現在も地名や橋の名前などに業平の名前を残してのは、このことに由来しています。
 南蔵院は、昭和元年(1925)に葛飾水元に移転しましたが。現在でもしばられ地蔵の信仰と風習で知られています。




業平橋




下は公園(大横河公園)になっていた。











おしなりくんの家

おしなり商店街のイメージキャラクターとのこと。



◆業平歩道橋










続く。