24時間勤務アケで、JR赤羽駅から線路の東側を北赤羽駅まで散歩。
その後は線路の東側を赤羽駅まで歩いて戻った。
赤羽駅東側エリアを散策。
JRの線路に沿って北上する。
東北線(58)板橋街道ガードをくぐってちょっとだけ線路西側へ出る。
彫刻その2.
「街に旅を」と書いてある。
二つとも詳細を調べようと思ったのだが、情報がみあたらないね。
◆一番街
商店街♪
朝から開いている飲み屋がいっぱい・・・・。
◆作徳稲荷大明神(屋上の稲荷様)
当社は東京府北豊島郡岩測町大字赤羽式百三十七番地に鎮座しており昭和五年「鍵屋染物店」を開業する中西栄一が商売繁盛、五穀豊穣の神様である京都の総本社伏見稲荷大社より勤請をして東京北区一の十九の一の地に【正一位作徳稲荷神社】を造営した。
その後昭和三十四年にビルを建築した際にビルの屋上へ移設され、「たどり着けないお稲荷さん」として有名になりまた平成に入り商店街の発展とそこに住まう人々の安心を願うためお社を美しく復元した。
御祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
田中大神(たなかのおおかみ)
四大神(しのおおかみ)
店舗の変遷
イトーヨーカ堂赤羽店 昭和三十六年十月開店(約二十二年間)
現セブンイレブン赤羽一番街店
◆寳幢院(宝幢院)
2024/12/29 再訪したのでページをまとめた。
2024/12/29 宝幢院 - ovanの社会科見学
◆旧岩淵町役場跡地
google mapマークの位置は上の写真の所辺り。
そして今はマークが消えてしまっている・・・。
『岩淵町(いわぶちまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1889年(明治22年)の市制町村制によって誕生した。現在の東京都北区北部に当たる地域。
もともと室町時代以前には武蔵国豊島郡岩淵郷(いわぶちのさと、いわぶちごう)と呼ばれた地域であるため、これもあわせて記述する。 』
『岩淵町役場 町制施行時に建築されるが、後に焼失し、岩淵尋常高等小学校内に移転する。』
岩淵町 - Wikipedia
◆東北線(58)板橋街道ガード
続く。