2023/10/11 多賀神社


『多賀神社は、938年(天慶元年)、武蔵介に任ぜられ、武蔵国に赴任した源経基が、国土豊穣、万世安穏を祈願する為、近江国多賀大社から分祀し、現在地に勧請したと伝えられている。その後、1260年(文応元年)、幕府の権力者である北条時頼が国内巡行の折、この地で病に倒れたため、この多賀神社に古鏡一面を奉納して祈願したところ、病が治癒したことから、社領七反歩が寄進され、祈願所としたと伝えられている。
御祭神は国土創造の神である伊弉諾尊伊弉冉尊の二神を主祭神として祀っている。伊弉諾尊伊弉冉尊は、夫婦神として我が国初めての神様で、伊勢神宮御祭神の天照大神を産んだ神であり、良縁成就、子孫繁栄のほか、家内安全、健康長寿、病気平癒などの神徳がある。また、伊弉諾尊はお祓いの神としても知られている。 』
多賀神社 (八王子市) - Wikipedia






 本社は天慶元年(938) 武蔵介に任ぜられた源経基が国土豊穣・万世安穏を祈願する為滋賀県多賀大社から分祀し、この地に勧請したと伝えられている。
 その後、支應元年(1260) 北条時頼が国内巡行の折この地で病に倒れて本社に古鏡一面を奉納して祈願したところ治癒したことから社領七反歩を寄進し、祈願所としたと伝えられている。
 本社御祭神は国土創造の神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冊尊(イザナミノミコト)の二神を祀っている。
 伊弉諾尊伊弉冊尊は夫婦神として我が国初めての神で、伊勢神宮御祭神の天照大神(アマテラスオオミカミ)をお産みになられた神で縁成就・子孫繁栄のほか、家内安全・健康長寿・病気平癒など人々の生活と心とを豊かにする御神徳がある。
 又、伊弉諾尊はお祓いの神としても知られている。
 本社は全国の多賀神社(七十八社)のなかの旧郷社四社のうちの一社で、関東最大の規模を誇っており、新撰組(甲陽鎮撫隊)解散の地としても知られ、境内にある樹齢四五〇年余の内にある樹齢四五〇年余の大銀杏の御神木や八王子まつりでの渡御で有名な宮神輿「千貫神輿」も広く知いる。
 現在は元旦祭・節分祭例大祭(八月第一土曜・日曜)などは勿論のこと、初宮詣り・厄除祓い・安産祈願・合格祈願・自動車等の交通安全祈願・病気平癒祈願・商売繁盛祈願や、神前結婚式・七五三詣りなどで氏子は元より市内及び近隣地域に渡って広い地域の人々から崇敬されている。






◆多賀神社神輿

多賀神社例大祭神幸祭(神輿渡御神事)に重要な役割を果たしてきている本神社神輿および神輿台車は氏子十二ヶ町共有のもので、明治十五年(一八八二)東京浅草で建造されたものと伝えられている。
本神輿は方形延べ屋根形式、軒裏は放射状に垂木を配した二軒扇棰(垂棰)、三手先斗栱(尾棰組込み)などの精緻な組物などの技術が駆使され、典雅な外観をつくっている。
神輿台車は、三輪御所形式、左右に疑宝珠高欄を配するなど形態とも古式を踏襲している。
神輿の総重量三トン、高さ二・五メートルを有し、通称「千貫神輿」として知られている。






◆神楽殿






◆機守神社






◆神札所・祈祷待合所






境内社






境内社






◆鳥居






場所はこちら