2025/01/19 是政・府中競馬場前 05 京所道/細馬/武蔵国府跡/稲荷大明神/京所/文字庚申塔

前のページからの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/19/193000






◆京所道




京所道(きょうづみち)の名は、この道が京所の中心を通ることに由来します。 この道は、甲州街道が開設(慶安頃=1648~52)されるまで、初期の甲州への道として重要な役割を果たした道です。




大國魂神社東側の鳥居すぐ近くだった。







◆細馬




細馬(ほそま)の名は、この道が朝廷いへ貢進する良馬(細馬)を試走させた馬場だったことに由来します。 『延喜式』によれば、武蔵国は五十頭の馬を貢進することが定められていたようです。







武蔵国府跡

別のページで。
2025/01/19 武蔵国府跡 - ovanの社会科見学







稲荷大明神




google mapのマークは上の写真の所辺り。
すぐ近くに鳥居が見えたが私有地っぽかったので外からお参り。







◆京所




 京所(きょうづ)は、現在の宮町二丁目の一部・三丁目(京所道沿い)に集落の中心があった村落です。この集落は、六所宮( 大国魂神社 )の社領で八幡宿に属しており、『 新編武蔵風土記稿 』(幕末の地誌)には「六所社領」の小名としてその名が見えます。
 地名の起こりは、経所(きょうじょ)が転訛したものといわれており、ここに 国府 の写経所のような施設があった名残だと伝えられています。延宝六年(1678)の六所明神領の地検帳には「きょう女」の字があてられています。京所のように「京」のつく地名は、国府の所在地には多くあります。この地域からは数多くの掘立柱建物跡が検出されており、 武蔵国国府国衙)跡として有力なところです。








◆文字庚申塔








続く。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/19/203000