2018/09/23 市ヶ谷散歩 01 飯田橋駅/庾嶺坂/堀兼の井/船河原築土神社/逢坂/新見附水門/新見附橋

48時間勤務アケで飯田橋から市ヶ谷を歩く。
付近は何度か来たことがあるが、改めてgoogle mapで検索したら、
まだ訪れてない場所があった・・・・。
付近を散歩したときの日記はコチラ↓


2017/07/23
http://d.hatena.ne.jp/ovanrei/20170723/1501323849



飯田橋駅




◆庾嶺(ゆれい)坂



 江戸初期この坂あたりに多くの梅の木があったため、二代将軍秀忠が中国の梅の名所の名をとったと伝えられるが、他にも坂名の由来は諸説あるという(『御府内備考』)。別名「行人坂」「唯念坂」「ゆう玄坂」「幽霊坂」「若宮坂」とも呼ばれる。



◆堀兼の井

「船河原築土神社」の前に碑と井戸があった。



 掘兼の井とは、「掘りかねる」の意からきており、掘っても掘ってもなかなか水が出ないため、皆が苦労してやっと掘った井戸という意味である。掘兼の井戸の名は、ほかの土地にもあるが、市谷船河原町の掘兼の井には次のような伝説がある。
 昔、妻に先立たれた男が息子と二人で暮らしていた。男が後妻を迎えると、後妻は息子をひどくいじめた。ところが、しだいにこの男も後妻と一緒に息子をいじめるようになり、いたずらをしないようにと言って庭先に井戸を掘らせた。息子は朝から晩まで素手で井戸を掘ったが水は出ず、とうとう精根つきて死んでしまったという。




 区の説明は、神社前の説明板の通りであるが、その後井戸は掘られ、下の写真のような木製の共同井戸として長い間使われてきたようである。
 地下鉄工事などの影響で一時枯れたが、平成21年に市谷船河原町町会により、防災井戸として現在の形に整備されている。(ちなみに、船河原町の町名は江戸期から続く名称で、他にもこの周辺にはいくつも残っています)


明治39年1906年)の「逢坂」と「堀兼の井戸」
レンガ塀のところに現在の神社がある。




◆船河原築土神社




九段に鎮座する『築土神社』の飛地社です。
とある。
以前行ったことがあった。


2017/10/24
http://d.hatena.ne.jp/ovanrei/20171024/1509103837




◆逢坂



昔、小野美佐吾という人が武蔵守となり、この地にきた時、美しい娘と恋仲になり、のちに都に帰って没したが、娘の夢によりこの坂で、再び逢ったという伝説に因み、逢坂と呼ばれるようになったという。




◆新見附水門

次の新見附橋手前の堤。
小さな水門が見えるが、それのことだろう。








◆新見附橋










木に見たこともない花が咲いていた。




続く。