お休み♪
西部多摩川線是政駅から京王京王電鉄競馬場線まで散歩。
◆高円寺




お散歩前に高円寺氷川神社へお参り。
高円寺駅のホームから見えた富士山。
◆是政駅
◆是政橋
下は多摩川。
是政渡しは, 是政と 対岸の大丸(現稲城市)とを結んでいた 稲城道(川崎街道)筋の渡しで、是政村が経営していたことから その名があります。
『新編武蔵風土記稿』(幕末の地誌)の「是正村」の項には「多摩川 (中略) 此所に渡船あり、大丸村への往来を渡す, 冬は土橋を架して 渡船を出さず」と誌されています。 渡し賃は、明治15年で 平水時(2尺5寸)旅人通行(1人)8厘, 1人乗人力車(1輌)1銭6厘, 大八荷車(1輌)2銭5厘でした。
この是政渡しも、昭和16年に 是政橋(木橋)が完成し、その姿を消しました。
二子・是政コースの概要一
このコースは世田谷区二子橋から府中市是政橋までの多摩川左岸沿いの約14.5kmの多摩川堤のコースです。
河川敷きはテニスコート、 野球場 サッカー場などの各種スポーツ施設、 多摩川親水公園、緑地公園などが連なり、レクリエーションゾーンとなっています。またコースの大部分はサイクリングロードとして整備されています。
武蔵野の路は、各地域の自然・歴史・文化にふれながら、東京を周回する全長270kmの散策路です。
東京湾を望む海の路や、 河川沿いに延びる川の路、緑地や湖を巡る森の路、首都圏自然歩道につながる山の路など、それぞれ特色のある21のコースが用意してあります。
これらの路を徒歩や自転車でたどりながら私たちのまち東京の大きさや、変化に富んだ四季の豊かさ、歴史や文化の奥行きの深さにふれてください。
府中市矢崎鄉下水路落成記念
本水路は公共下水道布設に先だち雨水の流木となる排水路の不備を補いかつ、市街地の浸水となる排水路の不備を補いかつ、市街地の浸水解消を期し施行したものである。
是政河原のオギ群落地
google mapにはこの先が「是政河原のオギ群落地」となっているのだが、それらしいものは見当たらない。
下は多摩川。
◆多摩川是政公園