2025/02/06 東小金井・武蔵小金井散歩 02 栗山公園/科学博物館/地蔵塔・青面金剛庚申塔・石燈籠/寺子屋渡辺文吉の碑/鴨下製糸場跡/ムジナ坂/武蔵野公園

前のページからの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/02/06/193000






◆栗山公園








東京農工大学 科学博物館

別のページで。
2025/02/06 東京農工大学 科学博物館 - ovanの社会科見学







◆地蔵塔・青面金剛庚申塔・石燈籠

享保元年(1716) 地蔵塔 高さ158㎝
 左手に錫杖(しゃくじょう)、右手に宝珠を持った遊行型の立像で、加茂下忠右衛門他三名によって建てられました。台座に左国分寺道、右須奈川道と刻まれ道標を兼ねています。

文化二年(1805)地蔵塔 高さ115㎝
 舟型の光背(こうはい)を負った立像で、下小金井村の念仏講中によって建てられました。

文化二年青面金剛庚申塔 高さ115cm
 笠付の合掌型青面金剛像で、世話人権八、庚申講中三十人によって建てられました。

文化九年(1812)石灯籠 高さ240cm
 石尊大権現・榛名大権現と刻まれ、小金井村中山谷の大山・榛名両講中が奉納したもので、鈴木新田(現小平市)の商人会合が銀九十匁を寄進しています。

 これらの石造物は、かつて江戸道(連雀通り)と中念坂との分岐点(中町一丁目十番)にありましたが道路拡張により道の北側、さらに昭和四十五年にこの祠に移されました。









寺子屋渡辺文吉の碑

参考
Vol.1804 寺子屋を知ることが出来る碑 | まろん通信









◆鴨下製糸場跡








◆ムジナ坂




 昔、この坂の上に住む農民が、田畑に通った道で、両側は山林の細い道であった。
 だれいうとなく、この道をムジナ坂といい、暗くなると化かされるといって、怖がられ遠回りをした。








◆武蔵野公園

別のページで。
2025/02/06 武蔵野公園 - ovanの社会科見学







続く。
※※※※※※※※※※※※※※※※