2020/11/29 竹橋散歩 02 堀留橋/堀留北児童遊園/東京理科大学発祥の地碑/西神田百樹の広場/新川橋/町名由来板「神田三崎町」/三崎稲荷神社/水道橋駅

日本橋川沿いに北上。
水道橋駅でゴール。



◆堀留橋



首都高速道路の西神田出入口





前も来た。
2017/09/26 飯田橋散歩 03 南堀留橋/堀留橋/堀留南児童遊園/東京理科大学発祥の地/傳蔵地蔵尊 - ovanの社会科見学






◆堀留北児童遊園





東京理科大学発祥の地碑

前も来た。
2017/09/26 飯田橋散歩 03 南堀留橋/堀留橋/堀留南児童遊園/東京理科大学発祥の地/傳蔵地蔵尊 - ovanの社会科見学





◆西神田百樹の広場







新川橋





前も来た。
2017/09/26 飯田橋散歩 04 新川橋/東京座跡/あいあい橋/歴史のプロムナード/甲武鉄道飯田橋駅/國學院大學開校の地 - ovanの社会科見学





◆町名由来板「神田三崎町」



 およそ四百年前、江戸幕府が開かれるころまで、この界隈は三崎村と呼ばれていました。
 当時、現在の大手町から日比谷や新橋周辺は、日比谷入江という遠浅の海した。三崎村はこ日比谷入江に突き出た土地の端にあったため「ミサキ」の名が付けられたと伝えられています。
 やがて、家康をはじめとする歴代の将軍が城下町としての開発に力をそそぎ、入江や湿地帯は埋め立てられました。そしてここは、大名や旗本の武家屋敷が立ち並ぶ町に変わり、江戸時代を通じて小川町と呼ばれていました。安政六年(1859)ごろには、伊予今沼(いよいまぬま)藩松平家の屋敷とその周辺に幕府の講武所(こうぶしょ)が設けられ、武芸の訓練が行われました。
 明治五年(1872)、東京の多くの町が新町名へ変更した際に、この界隈も三崎町と改称されました。明治二十三年(1890)には、陸軍練兵場(旧・講武所)が三菱社に払い下げられ、市街地としての三崎町の開発が始まりました。その後、劇場の三崎三座(東京座、三崎座、川上座)や神田パノラマ館ができ、日本法律学校(現・日本大学)も移転してきました。
 昭和二十二年(1947)、神田区麹町区が合併して千代田区となり、このとき旧神田区の町がいっせいに神田を冠称したため、三崎町も「神田三崎町」となりました。ところが、昭和三十七年(1962)、住居表示により神田三崎町の名前が消える話がもちあがりました。そのとき、長いあいだ親しんだ町名が消えてしまうのを惜しんだ地域の人々は、町をあげて運動を展開し、その名前を残すことに成功しました。
 こうして三崎町という、むかしからの由来をもつ町名が現在に引き継がれているのです。







◆三崎稲荷神社



前も来た。
http://ovanrei.hatenablog.com/entry/20170827/1504489711

http://ovanrei.hatenablog.com/entry/20171005/1507312185





水道橋駅



ゴールのJR水道橋駅


国立公文書館からはいろんなルートで帰ることにしているのだが、今回が一番短い散歩コース。
公文書館が移転する前にどのくらい散歩できるんだろうか・・・。



続く。