前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/22/200000
◆於岩稲荷田宮神社
別のページで。
2023/05/22 於岩稲荷田宮神社 - ovanの社会科見学
◆本性寺
『1670年(寛文10年)、観智院日詠によって開山された。江戸時代初期、幕臣三田佐兵衛の祖父(妙伝院日香居士)は、当地を隠居所としていたが、1641年(寛永18年)、観智院日詠にその土地を譲渡した。日詠は妙伝院日香居士の死去後に、菩提を弔うための寺を創建した。これが当寺の起源である。
日詠は本堂や庫裏の建設に取り掛かったが、1677年(延宝5年)に遷化し、2世住職円智院日成の代にようやく整備された。
境内には、「北向毘沙門天堂」という堂宇があり、毘沙門天像が安置されている。これは元々太田道灌の時代から江戸城本丸に在ったものといわれており、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の時代に移築されたものという。
墓地には、塙保己一の師匠として知られる萩原宗固の墓がある。新宿区の文化財に指定されている。他にも和算家の馬場正督・正統父子の墓もある。 』
本性寺 (新宿区) - Wikipedia
萩原宗固の墓
江戸時代中期の国学者・歌人として知られる萩原宗固(1703~1784)の墓である。平成六年(1994)に改葬整備され、宗国の養父母の墓石が並べて建てられている。
宗固は市谷本村町の鈴木氏の家に生まれ、のちに萩原氏の養子となった。享保から天明頃(1716~1780年代)にかけて活躍し、門人の中には国学者で『群書類従』を編纂した塙保己一(1746~1821)がいる。塙保己一は『群書類従』の編纂にあたり、宗固の蔵書等を参考にするなど大きな影響を受けたという。 愛染院にある墓は新宿区指定史跡に指定されている。
宗固は市谷に生まれ、四谷の左門町・荒木町に居住するなど、新宿とのつながりが深い学者である。
◆法恩寺
『1624年(寛永元年)、常行院日禎によって開山された。元々は現在の千代田区麹町に位置していたが、明暦年間(1655年~1658年)に現在地に移転している。
当寺は「御朱印寺」の格式を持つ格式高い寺院でもあった。
墓地には、領民たちを法華宗に改宗(上総七里法華を参照)させた上総酒井家、幕府の医師だった高島家、狂歌師の二代目絵馬屋額祐、長者園萩雄、書家の西尾東谷の墓がある。 』
法恩寺 (新宿区) - Wikipedia
◆須賀神社
別のページで。
2023/05/22 須賀神社 - ovanの社会科見学
◆妙行寺
抑(そもそも)、当山は凡そ五百年前、後奈良天皇の御宇江戸城際に開閉草創せる、真言宗寺院なりしが、時の住持頻伽法印、身延山第十一世行学院日朝上人の教化を受け、寛正の頃、日蓮宗に帰属せしものなり。その後、西紀一四五七年長禄の年、本立院日純、開山となり基礎を確立す。慶長十九年に於て徳川氏開府の、江戸城械拡張に従い、朱印内寺構への為現在地に移り今に至るまで伝統を保てるものなり。 当山に祀る稲荷尊は身延山開創の草分分体にして草分稲荷尊と称し、日朝上人と並んで地民の仰厚かりしという。又、本堂に安置し奉る日朝上人の御尊像は頻伽法印報恩の為、彫刻せしものなりという。
当山八世玉峯院日静は、身延山第三十六世網師法縁々祖六牙院日上人と親交深く、当山に残れる書簡により信仰の交流細やかに布教者魂意気投合せりという。とくに日静は法華経壺萬部・読誦の功徳を以って豆塚を築き、当時流行せる疱瘡をしずめたことにより、上人の徳を慕い諸人の参詣、後を絶たざりしという。
十代将軍家治の時、当山篤信伊藤氏の娘、側室として仕え、その縁により、一族、大真の中薦等の役務につくもの多く、とくに興善院殿篤巻諦大禅尼の法号を授与された方は将軍家の信頼ことの外厚く、その縁により当山に赤門建立を許されたという。故に四谷麹町界隈に赤門寺として有名を馳せ、多くの外護丹精を受けたりしといわれる。その由縁は墓地及び顕彰供養塔に刻記し後世に伝へらるるなり。 赤門に彫られし龍の彫刻は、当時、安永の名匠飛弾の甚五郎作と伝えられ、そのすばらしさは衆目をみはらせるものありしという。
当山檀徒、瀬名貞雄は江戸の國学者として著書も多く「室町三礼記」「十二月故實」「関東補任記」「殿上故実附記」等を著し江戸の地理に詳しく太田南畝との瀬田問答は当山で行れしものという。
当山は其後、関東大震災には微動だにせざりしが、今次大戦により、赤門、土蔵造りの本堂日朝堂、稲荷堂等、悉く烏有に帰し現在の本堂、客殿、庫裡は戦後建立せしものなり。