2024/07/17 拝島・福生散歩 01 拝島駅・東口/五ノ神社/拝島駅・西口/羽村市観光案内所/本町歩道橋/旧鎌倉街道案内板


24時間勤務アケで拝島駅から福生駅まで散歩。





拝島駅・東口





羽村駅前モニュメント」

伊藤隆道 作

『伊藤 隆道(いとう たかみち、1939年1月2日[1] - )は日本の造形家。「動く彫刻」の第一人者。東京芸術大学名誉教授。環境芸術学会会長、道都大学客員教授等も歴任。 』
伊藤隆道 - Wikipedia









◆五ノ神社

別のページで。
2024/07/17 五ノ神社 - ovanの社会科見学









拝島駅・西口


近くにあった地図









羽村市観光案内所

HPがあった。
観光案内所について | 羽村市公式サイト










◆本町歩道橋

下は新奥多摩街道、旧鎌倉街道羽村街道。




オスプレイ

歩道橋から見えた。









◆旧鎌倉街道案内板



鎌倉街道
 この道は、八百年の昔を語る古道で旧鎌倉街道のひとつと考えられています。
 現在地から北方へ約三キロ、青梅市新町の「六道の辻」から羽村駅の西を通り、羽村東小学校の校庭を斜めに横切って遠江坂を下り多摩川を越え、あきる野市折立を経て滝山方面へ向かっています。
 入間市金子付近では、竹付街道ともいわれ玉川上水羽村堰へ蛇籠用の竹材などを運搬した道であったことを物語っています。
 また、鎌倉時代に掘られたと伝えられる東京都指定史跡「まいまいず井戸」が羽村駅東口から徒歩二分のところにあります。









続く
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/07/17/180000