2016-10-21から1日間の記事一覧
碑文谷公園から学芸大学の駅まで歩き、電車で祐天寺駅まで行きました。 そこから祐天寺はちょっと歩きますね・・・ ものすごい大きなお寺ですね。 工事中のところがあったので、全部はみられなかったかもだなあ。 山門も立派です。 祐天上人の墓 祐天寺は祐…
碑文谷八幡から徒歩でこちらの公園に行きました。 こんなエピソードがあったんですねぇ。 いまでもスズメがお宿にしてるのかなあ? 公園の中に古民家があります。 こちらの古民家はもともとこちらにあったわけではなく移築されたものとのこと。 移築された建…
宮野古民家自然園のあと高木神社に寄り、碑文谷八幡宮へ。 最近まで(ひぶんや)って読んでましたが、(ひもんや)だったんですね・・・・。 無知ですみません・・・・。 碑文石 碑文谷の地名の起こりとなったともいわれると書いてありますね。 参道は桜並木…
東急石川台駅近くの「雪ヶ谷八幡神社」へ行ってきました。 力石 力石の起源は石占いの一種で かつては担ぎ上げることで 豊凶を占ったとされている 米俵を担ぎ上げて一人前と いわれていた時代には 村の若者たちがさまざまな願いを込め ”力くらべ”をした この…
24時間勤務アケに大田区北部から目黒区南部を散策してきました。 こちらは東急王国ですね! 一日乗車券(東急ワンデーオープンチケット)を買いました。 2016/10/21現在660円。 まず、東急池上線石川台駅へ 駅近くにある雪ヶ谷八幡神社に行きました。 宮野坂…
大岡山から電車で洗足へ・・・・・ 行く予定が北千束に行ってしまい、戻るのも面倒くさかったのでそのまま北千束から徒歩で宮野古民家自然園にある古民家を見てきました。 受付の方が中をイロイロ説明してくださいました。 こちらの建物は20年前まで人が住ん…
洗足池から徒歩で東工大大岡山キャンパスへ。 大岡山駅側の校門からはいってすぐ右側に百年記念館があり、その中に博物館があります。 東工大の歴史や、研究成果などを紹介。 地下1Fのスターリングエンジンや、織機、ホログラフ等。 2Fでは真空管や光通信…
こちらも洗足池公園の中にあります。 山門 見事な竹林が広がってます。 ここまできれいに管理するのは難しいでしょうね・・・・。 祖師堂 こちらは登録有形文化財とのことです。 詳しい説明がなかったので調べてみました。 「天保4年再建の七面大明神堂」と…
こちらも洗足池公園の中にあります。 これらはほぼ隣り合って建てられてます。 獄中感有り 南洲 と最後にあります。 南洲は西郷隆盛のことです。 こちらのページに詳しいことが載ってました。 http://shinomiya-m.txt-nifty.com/diary/2015/04/post-2c6a.htm…
洗足池公園の中に、洗足八幡神社があったので寄ってみました。 池月 「宇治川先陣ものがたり」にある名馬の名前。 この像は、どうみても日本産の馬には見えないなあ(w