2018/04/12 湯島散歩 01 神田駅/ 鷹岡(株)東京支店/万世橋駅舎基礎/旧万世橋駅遺構/万世橋/旧銀座線万世橋駅

24時間勤務アケで、神田駅から湯島経由で御茶ノ水まで歩いた。
途中、秋葉原近辺を通ったがかなり変わってるなあ・・・。



◆神田駅

今回は神田駅北口交差点を撮ってみた。




◆鷹岡(株)東京支店

とてもレトロな建物だったので写真を撮った。
繊維品卸売業の会社とのこと。




こんな看板があった!




万世橋駅舎基礎(地下遺構サークル)

ガラスの下に基礎部分が見える。
写真が撮りづらい。



万世橋神田祭

 外神田にある神田明神は、平将門を祀った江戸の総鎮守として、古代以来芝崎村(神田橋内)に鎮座していたが、江戸築城にあたり慶長8年(1603)に神田駿河台、元和2年(1616)に現在地に移った。江戸時代の神田祭は、山王権現山王祭とともに「天下祭」と呼ばれ、将軍が上覧、神幸行列が江戸城内に入ることを許された祭礼である。山王祭神田祭は、隔年で執行され、各町が自前で山車と神輿を仕立てた行列が町を練り歩くもので、祭礼番付と呼ばれるパンフレットが毎年作られるなど、名所化されていった。神田祭は、9月15日に庶民の祭礼として執り行われ、雉子町の町名主である斎藤月岑(げっしん)が著した「江戸名所絵図」や「東都歳時記」によれば、贅を尽くした練り物が町中に練り歩き、人々は桟敷(きじき)を造って見物したとある。
 明治時代の「新撰江戸名所図会」によれば、明治12年神田祭は、40余りの山車が八辻(筋違八小路・すじかいやつこうじ)に集合し、万世橋を渡り、聖堂前より師範学校前を経て神田神社に向かったとある。電線の設置など都市の近代化によって、明治期後半以降山車行列が難しくなり、巡行が少なくなっていく。




◆旧万世橋駅遺構



震災復興と万世橋

 明治5年(1872)に筋違見附が取り壊され、翌年にその石材を再利用して、直違橋の場所にアーチ二連の石造りの橋が完成した。この橋を、当時の東京府知事大久保忠寛が萬世橋(よろずよばし)と命名したが、次第に「まんせいばし」という音読みの方が一般化した。さらに明治29年(1896)に萬世橋東側に木橋を架けて馬車鉄道が開通する。
 明治36年(1903)に現在の位置に新しい万世橋が架け直され、元万世橋と名を変えた上流の眼鏡橋の方は、後に撤去された。この新しい万世橋は、路面電車が走るなど東京の名所となったが、大正12年(1923)の関東大震災で被災し、昭和5年(1930)に長さ26m、幅36m、医師及びコンクリート混成のアーチ橋に架け替えられた。
 現在神田川に架けられている橋の多くは、震災復興橋梁と呼ばれる大正末年から昭和初期に架けられたもので、各橋は地域性をふまえたデザインで造られたという。トラストアーチ橋の聖橋、銅ラーメンゲルパー桁橋の御茶ノ水橋、ヒンジアーチ橋の和泉橋と美倉橋など、神田川にある震災復興橋梁は、様々な構造で造られ、親柱や欄干のデザインに特徴を見いだすことができる。



万世橋



一度写真を撮っている。
2017/08/15
http://d.hatena.ne.jp/ovanrei/20170815/1503050085


少し手前に筋違見附があったとのことだが、全く痕跡が残っていなかった。




◆旧銀座線万世橋駅



どのあたりかわからないが、地下に昔使われたホームが残っている。
ライトアップして車窓から見られるようになっていた時期があったとのこと。



ギャラリー



交差点の一角にこんなコーナーがあった。




続く。