2022/05/25 日本橋散歩 05 兜神社/渋沢栄一邸宅跡/鎧の渡し跡/山二証券 本社/第一銀行跡・銀行発祥の地/海運橋親柱/日本橋駅

鎧の渡し跡まで南東へ進んだ後は、西へ移動し日本橋駅でゴール。
この後は、翌日に見学会予定の飛鳥山へ下見へ行く。
日本橋飯田橋→王子





◆兜神社



明治11年ここ兜町に東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当り、同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。
御社殿に奉安してある倉稲魂命の御神号は時の太政大臣三條實美公の揮毫になるものである。
当社は御鎮座後一度換地が行われた。昭和2年に再度換地を行い、兜橋橋畦の現在地約62坪を卜して同年6月御遷座を行い、鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。
昭和44年5月高速道路の建設に伴い御影石造りの鳥居を残して旧社殿を解体し、同46年3月現在の鉄筋コンクリート一間社流造り・句拝付きの社殿を造営した。
屋根は銅板葺とし、玉垣・参道・敷石などは御影石をもちいた。
境内に安置してある兜岩については、かつてはその昔前九年の役(1050年)に源義家が東征のみぎりこの岩に願を懸けて戦勝を祈願したことに由来すると伝えられ、兜町という地名はこの兜岩に因んでつけられたといわれている。


兜塚




お江戸日本散歩

みっけ♪
兜神社近くにあった。











渋沢栄一邸宅跡



現地には説明版など見当たらなかった。
現在の建物は日商館。

参考
中央区の名建築(6)日証館 by 夜行列車 | 中央区観光協会特派員ブログ










◆鎧の渡し跡



 鎧の渡しは、日本橋川に通されていた小網町と茅場町との間の船渡しです。古くは延宝七年(一六七九)の絵図にその名が見られ、その後の絵図や地誌類にも多く記されています。
 伝説によると、かつてこの付近には大河があり、平安時代の永承年間(1046~53)に源義家が奥州平定の途中、ここで暴風・逆浪にあい、その船が沈まんとしたため、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを捧げたところ、無事に渡ることができたため、以来ここを「鎧が淵」と呼んだと言われています。また、平将門が兜と鎧を納めたところとも伝えられています。
 この渡しは、明治五年(1872)に鎧橋が架けられたことによりなくなりますが、江戸時代に通されていた渡しの風景は『江戸名所図会』などに描かれており、また俳句や狂歌等にも詠まれています。

縁日に
  買うぞ帰る
     おもだかも
逆さにうつる
  鎧のわたし



みっけ♪










◆山二証券 本社

参考
東京兜町の山二証券 : レトロな建物を訪ねて












◆第一銀行跡・銀行発祥の地

この地は明治6年6月11日(1873年)わが国最初の銀行である第一国立銀行が設立されたところであります。











◆海運橋親柱



 海運橋は、楓川が日本橋川に合流する入り口に架けてあった橋です。江戸時代初期には高橋と呼ばれ、橋の東詰に御船手頭向井将監忠勝の屋敷が置かれたので、 将監橋とか海賊橋と呼ばれていました。御船手頭は幕府の海軍で、海賊衆ともいっていたためです。
 橋は、明治維新になり、海運橋と改称され、同八年に、長さ八間(約15m)、幅六間(約11m)のアーチ型の石橋に架け替えられました。文明開化期の海運橋周辺は、東京の金融の中心として繁栄し、橋詰にあった洋風建築の第一国立銀行とともに、東京の新名所となりました。
 石橋は、関東大震災で破損し、昭和二年鉄橋に架け替えられました。このとき、二基の石橋の親柱が記念として残されました。鉄橋は、楓川の埋立てによって、昭和三十七年撤去されましたが、この親柱は、近代橋梁の遺構として、中央区文化財に登録されています。












日本橋

東京メトロ東西線日本橋駅。












このあとは王子へ移動。
翌日の見学会場所を下見に行く。
下見も含めて一つの日記にまとめたので続きはそちらで。
2022/05/26 飛鳥山 渋沢史料館 見学 - ovanの社会科見学