前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/01/31/133000
◆如意輪寺
別のページで!
2023/01/31 如意輪寺 - ovanの社会科見学
◆宝樹院
別のページで!
2023/01/31 宝樹院(寶樹院) - ovanの社会科見学
◆青面金剛庚申像
榎の木と呼ばれたこのあたりは、江戸時代の上保谷村の中心であり、榎の木の庚申様といわれています。
二鶏と三猿を刻んだ台石の上にうずくまる邪鬼を踏まえた青面金剛の全身像であることと、造立年次と作者がわかっている少ない例です。
作者名が江戶「八丁ぼり松屋町いづみや三郎左衛門作」と背面に彫られ、台石には「正徳四年十一月廿二日」、「武州新倉郡上保谷村庚申講中十八人」と造立年と講の名が刻まれています。
もとは六腕でしたが、昭和二十年(1945) の米空軍の爆撃で、向って右二腕と左一腕を失いました。
◆七体六地蔵菩薩立像
◆保谷町二号水源
WEBで調べてもどんな施設なのかわからなかった。
おそらく「水源」ということなので、ある程度情報が隠されているのかも?