国立公文書館 の検索結果:

2021/11/05 国立公文書館「おしゃべりな本たちー謎解き!紙と文字から探る内閣文書」

転職してから初めて国立公文書館へ。 お目当てはコチラ↓ 古い文書は装丁や紙質、ページ数にも気を付けて読み解かなければならない。 大量に印刷する技術がないため、人の手によって書き写される。 装丁や紙質などは年代などを読み解くのに重要な手掛かりとなる。 オリジナルが残っていない場合は、その年代に近いものを探さないと、写し間違いなどかなり問題となる。 ページ数は、わざと間違えている場合もあるという。 金貨の製造工程を描いた絵巻物は、順番が工程通りになってない。 機密を保持するための…

2021/11/05 竹橋散歩 竹橋/北の丸公園町名由来版/国立公文書館/日経ビル/東京銀行集会所跡/東京駅

…まで歩く。 メインの国立公文書館は次の日記で。 ◆竹橋 手前の橋が竹橋。 下はお堀。 正面にパレスサイドビル。 ◆北の丸公園町名由来版 江戸時代のはじめ、このあたりは関東総奉行内藤清成らの屋敷となり、代官町と呼ばれるようになりました。その後、三代将軍家光の弟、駿河府中藩主徳川忠長や春日局、家光の次男松平長松(のちの甲斐甲府藩主徳川綱重)などの屋敷となりました。 さらに享保十六年(1731)に八代将軍吉宗の次男徳川宗武(御三卿田安家)、宝暦八年(1758)には九代将軍家重の次男…

2021/04/17 国立公文書館「1964 高度成長と東京オリンピックの時代」

今回の国立公文書館は「1964 高度成長と東京オリンピックの時代」という企画展。 戦後の復興から街がどのように復興、整備されたのかがよくわかった。 オリンピックそのものよりもそこに向かっていろんなインフラを整備したりといった内容だった。 もう少しボリュームがあっても良かったかな? コロナ渦で音声ガイドも使えないのがつらいね・・・・。 早く収束してくれないかなあ。

2021/04/17 竹橋・神楽坂散歩

…務アケで、東京駅から国立公文書館経由で水道橋まで散歩。 その後はいったん家に帰り、友人と神楽坂を散歩して飲んで帰る。 ◆東京駅 オリンピックまであと97日。 こんな状況で、開催できるんだろうか・・・・・。 ◆大手濠緑地 いつの間にか工事が終わっていた。 和気清麻呂公銅像 震災イチョウ 和気清麻呂公銅像・震災イチョウは一度記事にしたことがあるので、説明などはそちらで。 2017/08/27 01 大手町散歩 03 和気清麻呂公銅像/震災いちょう/不二ラテックス/一橋徳川屋敷跡/…

2020/11/29 国立公文書館「グルメが彩るものがたりー美味しい古典文学ー」

…らないくらい来ている国立公文書館へ。 お目当てはコチラ↓ この度は、令和二年度第二回企画展「グルメが彩るものがたりー美味しい古典文学ー」にご来場いただき、ありがとうございます。 月日のありふれた食卓はそのほとんどが記録に残ることはなく、「食」を和歌・物語も多いとはいえません。しかし、「食」があえて文学として描かれるときには、さまざまな意味が込められ、読む者の心を動かすことになります。空腹を満たすためだけにあるのではない、人々の暮らしの様子が見えてきます。 本展では徳川将軍の書…

2020/11/29 竹橋散歩 02 堀留橋/堀留北児童遊園/東京理科大学発祥の地碑/西神田百樹の広場/新川橋/町名由来板「神田三崎町」/三崎稲荷神社/水道橋駅

…町名が現在に引き継がれているのです。 ◆三崎稲荷神社 前も来た。 http://ovanrei.hatenablog.com/entry/20170827/1504489711http://ovanrei.hatenablog.com/entry/20171005/1507312185 ◆水道橋駅 ゴールのJR水道橋駅。 国立公文書館からはいろんなルートで帰ることにしているのだが、今回が一番短い散歩コース。 公文書館が移転する前にどのくらい散歩できるんだろうか・・・。 続く。

2020/11/29 竹橋散歩 01 東京駅/旧気象庁/内堀/国立公文書館/清水門と武道館/宝田橋/俎橋/南堀留橋

48時間勤務アケで、国立公文書館へ。 いつものように東京駅から歩いて向かう。 公文書館の後は水道橋に向かうことにした。 ◆東京駅 ◆旧気象庁 虎ノ門へ移転しちゃった。 以前中にあった「気象科学館」へお邪魔したことがある。 http://ovanrei.hatenablog.com/entry/20140127/1393728285 ◆内堀 ◆国立公文書館 別にした。 ◆清水門と武道館 門の名については、かつて清水が湧き出ていたからという説と、この辺りに清水寺があったからという…

2020/08/19 神保町散歩 05 国立公文書館「競い合う武士たちー武芸からスポーツへー」

…せいもあって、久々の国立公文書館。 お目当てはコチラ↓ 相撲、弓馬、水泳や、鷹狩り、剣術などの資料が展示されていた。 江戸時代になると戦争もなくなり、武芸も盛んではなくなってしまっていた。 しかし、8代将軍吉宗が武芸を再興。 武技(剣術・槍術・柔術・水泳・弓術・馬術等)の将軍による上覧が頻繁に開催されたとのこと。 5代将軍綱吉が廃止した鷹狩も義宗が復活。 戦を知らない武士にとって鷹狩りは身体鍛錬の場でもあった。 しかし、幕末になると鎧を着たこともない武士が少なくなく、鎧の着方…

2020/08/19 神保町散歩 04 中猿楽町/爼(まないた)橋/寿人遊星/九段坂/靖国神社/市ヶ谷駅

…偕行社(かいこうしゃ)が建てられました。 関東大震災後の帝都復興計画で坂を削り緩やかな勾配にする工事が行われ、九段板は大正通り(現在の靖国通り)として東京の主要な幹線道路の一部となりました。この工事の際、高燈籠は通りを挟んだ反対側(現在地)に移設されました。 ◆靖国神社 ◆市ヶ谷駅 ゴールのJR市ヶ谷駅。 暑かったー。 美味しいご飯を食べることができ、靖国神社にもお参りできて、久々の散歩は大満足。 神保町は歴史あるお店、名建築がたくさんあるんだね。 日記は国立公文書館へ続く。

2020/08/19 神保町散歩 01 東京駅/皇居/国立公文書館/うなぎ今荘/旧日本タイ協会/矢口書店

…見なかったなあ。 ◆国立公文書館 別の日記にする。 ◆うなぎ「今荘」 1897年(明治30年)創業。 元々は牛鍋店だったとのこと。 参考 牛鍋店から鰻店へと転身した今荘の鰻重 is 旨い / 東京 神保町 1897年創業 (明治30年) – 老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~ ◆旧日本タイ協会(旧相互無尽会社) 1929(昭和4)年 設計・施工:安藤組相互無尽会社を調べてみた。無尽会社 『無尽会社(むじんがいしゃ、無盡會社)とは、一定の口数と給付金額とを定め、…

2020/02/19 02 国立公文書館「初づくし」

…神のあとは竹橋にある国立公文書館へ。 行事に見られる「初」 1年の初めということで1月にある初詣など。 2月以降の初として「初午」や「上巳(3/3現在の桃の節句)」幕府や朝廷の行事のなかの「初」 謡初(1/3) 御会初(1/24)一生の中の「初」 お食い初め 七五三(髪置・袴着・帯解) 元服 鎧着初ギャラリートークだったので、ものすごくわかりやすかった! そして展示内容も素晴らしいものだった。 どんど焼き「左義長」には地方によって呼び方が違うとも教えてくださった。 トンド、ド…

2019/10/21 国立公文書館「行幸 -近現代の公室と国民-」

…間勤務アケで、一人で国立公文書館へ。 お目当てはコチラ↓ 最初に「行幸」と「行幸啓」、「行啓」の説明があった。「行幸」 天皇が外出されること。「行幸啓」 天皇・皇后がご一緒に外出されること。「行啓」 皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が外出されること。 江戸時代まではほとんど京都の御所から外出することがなかったが、明治になって近代化された施設や博覧会などに行幸されるようになる。 今では「植樹祭」「国体」「全国豊かな海づくり大会」など恒例となったものもある。 この企画展では今までの…

2019/09/02 02 千代田通り散歩 千代田通り/第三会子ども遊び場/神田錦町三丁目

国立公文書館の後は千代田通りを通って御茶ノ水へ。 ◆千代田通り ◆第三会子ども遊び場 「良い子、強い子、役立つ子」 脇には「第三会子ども遊び場」とあった。 「安田のおじいちゃんの木」 と書いてあるね。 ネットで調べるとこの場所には徳川綱吉が創建した護持院があったとのことだった。 おじいちゃんの木に関する資料は見つからなかった。 何が書いてあるかわからない・・・・。 ◆神田錦町三丁目 江戸時代、この界隠は武家地で、「錦小落」と呼ばれていました。一色という名の旗本の家が二軒あった…

2019/09/02 01 国立公文書館「雨に詠えば -空模様の古典文学-」

…間勤務アケで、一人で国立公文書館へ。 お目当てはコチラ↓ 雨だけでこれだけの量の企画展ができるんだ! ってビックリした。 雨が降ったからと女性に逢いに行かないのは不実だと詠ったもがあったり、 長雨や日照りを嘆いたものだったりとにかくいろいろあった。 古典文学の現代語版を読んでみたい。最近の歌から雨のフレーズを案内したものも良かったなあ。 さすがにそこだけは写真撮影が不可だった(涙 日本の文学だけでこれだけあるんだから、世界中のものを集めたらもっと面白い企画展になりそうだね! …

2019/06/29 02 世田谷文学館「萬画家・石ノ森章太郎展ーボクは、ダ・ビンチになりたかったー」「仁木悦子(にきえつこ)の肖像」

国立公文書館の後は京王線芦花公園駅近くにある「世田谷文学館」へ行く。 ◆「萬画家・石ノ森章太郎展ーボクは、ダ・ビンチになりたかったー」 子供の頃、石ノ森章太郎さんの作品はテレビで見ていたけれどほとんど内容が頭に入っていなかった。 ちいさい頃だったからストーリーよりも絵の派手さやカッコよさだけしか見ていなかったと思う。 あらためて展示を通して作品を見てみると、今の漫画では無い壮大なストーリーがあって、ぐいぐい引き付けられた。 機会があったら作品を全部読んでみたい。 「サイボーグ…

2019/06/29 01 国立公文書館「紙に願いを -建白・請願の歴史ー」

…間勤務アケで、一人で国立公文書館に行ってきた。 建白・請願に関する制度の変遷を公文書と共に展示。 とりあえず写真の許可が出ている所は撮っておいたので、 後でゆっくり勉強しようと思う。 今のところ印象に残った展示目安箱は、吉宗が設置した目安箱以外にも戦国時代から存在し、近代では慶応4年に太政官が京都に設置したものがある。 足尾銅山の公害を訴える訴状を田中正造(たなかしょうぞう)が明治天皇に直訴した事件が起こった。 田中正造で足立区にある保木間氷川神社にある碑を思い出した! 20…

2019/04/11 02 一人花見(竹橋/立石)

国立公文書館の後はまたまた一人で花見。 ◆竹橋 近代美術館前。 ◆立石 かわばたコミュニティ通り 満開までまだまだだね! あと1週間は楽しめると思う。 京成立石駅

2019/04/11 01 国立公文書館「江戸時代の天皇」

国立公文書館の特別展、「江戸時代の天皇」に行ったきた。 たしかに江戸時代の天皇・・・・・。 高校の日本史に出てきたっけ? 今まで興味を持ったことがなかったけど、良い機会なのでゆっくり見てきた。 公文書館の企画はいつも勉強不足を思い知らされる。 で、内容はベースがないからほとんど頭に入ってこない。 展示図録があるから後で勉強し直しこととするが、元号の選び方や告知の仕方など興味深い。 皇室と庶民の距離もワリと近かったことに驚く。 幻となった公武合体・・・。 元号はかなりたくさんあ…

2018/12/18 01 お堀散歩 東京駅/お堀/国立公文書館/集英社/神保町駅/専修大学/西小川町/水道橋駅

…務アケに、東京駅から国立公文書館のある竹橋を景種子手水道橋駅まで散歩。 天気も良くていい散歩になった! ◆東京駅 東京駅地下を少し探検してみる。 二重橋駅近くに出ようと思ってたんだけど、日比谷駅近くに出る(-ω-;)ウーン 少し散歩の距離が長くなった(w ◆お堀 天気もいいし景色もいいね! 毎日新聞。 ◆国立公文書館 次の日記で書きます。 ◆集英社 外堀方向に歩いていく。 神保町駅の近くに集英社があった。 この時の集英社とは違う建物かな? ovanrei.hatenablog…

2018/12/18 02 国立公文書館 「つながる日本、つながる世界―明治の情報通信―」

国立公文書館の企画展に行ってきた。 国立公文書館は僕の学校みたいなものである(w お目当てはこちら↓ パンフレットより展示の概要 今回も素晴らしい展示だった。 明治四年に長崎・上海間、長崎・ウラジオストク間に海底ケーブルが付設されていたのが特に驚いた。 こちらの資料では、岩倉使節団が電報を使っていたとのこと! ただし、ケーブルは長崎までしか届いていないから、長崎から東京へは郵送したとのこと。 いろいろ苦労があったんだねぇ・・・・。 興味のある方は是非行ってみてください!! 国…

2018/11/01 新宿西口イベントコーナー「計量の日」/国立公文書館「プロジェクションマッピング」

…デート。 まずは新宿西口へ。 11月1日は「計量の日」ということで、新宿西口イベントコーナーでイベントをやっていた。 マリンバの演奏をやっていて、全部聞いていたらイベントが終わってしまった(w でも、良い演奏が聴けて良かった♪ 「なつかよ」さん。 覚えました!! 次は国立公文書館へ プロジェクションマッピングをやっているというので来てみた。 動画はコチラ↓ 映像はとても綺麗だった。 最後は高円寺の「ニカイ食堂」でディナー。 手羽先がとても美味しかった。 良い誕生日になったよ♪

2018/10/15 国立公文書館 「躍動する明治−近代日本の幕開け−」展

お休みだったので、国立公文書館「躍動する明治−近代日本の幕開け−」展を見に行ってきた。 トークイベントに行った時にも感じたことだが、今まで明治になってすぐに文明開化し、煉瓦街などが一晩でできたような錯覚だったが、人々の生活があり、試行錯誤の中で時代が幕あけしていったことがよく分かった。 制度があれだけ変わってしまったんだから激動の時代だったんだろうね。 憲法だって、施行は明治23年。 いろいろと考えさせられる。 今回も素晴らしい展示だった。 あと、友の会に入っているので音声ガ…

2018/10/08 国立公文書館 「躍動する明治」 記念講演会

24時間勤務アケで、国立公文書館秋の特別展示「躍動する明治」記念講演会に行ってきた。 国立公文書館から割と近い一橋大学一橋講堂での講演会だった。 松井今朝子さん 「開化のカオス 銀座煉瓦街」こちらの公園は今の銀座が明治期にどのように造られたのかお話ししてくださった。 火事で焼けた町を防火のために煉瓦の街にしようとはじまり、 セメントや煉瓦の工場ができ、 やっとできたものの人気がなく入居者が集まらなかった・・・・。などなど、大変興味深いお話を聞くことができて良かった! 銀座って…

2018/05/30 国立公文書館 「戊辰戦争 -菊と葵の500日-」

…務アケで、竹橋にある国立公文書館へ行ってきた。 お目当てはコチラ↓ 今回はギャラリートークを聞いてきた。 歴史の教科書に載る前の資料を紹介するものだったので、漠然としか知らなかった僕にはちょっと難しかったなあ。 ただ、貴重な展示がならんでいたのはすごかった。 あらためて歴史を勉強し直さないとだね。 母親が会津近くの生まれなので、白虎隊の話は子供のころ大変興味を持った。 家に帰ってから、そもそも「戊辰」ってなに? ってなった(w wikiで調べると「十干と十二支を組み合わせた6…

2018/04/28 浅草橋散歩 05 厩橋/隅田川テラス/うまやの渡し跡/厩橋地蔵尊/水門/蔵前橋/第六天神社

…。現在、その蔵書は、国立公文書館内閣文庫や国立国会図書館、東京国立博物館などに所蔵され、太政大臣三条実美の筆蹟と伝える「浅草文庫」の朱印が押されている。 明治14年5月に閉鎖。跡地は翌15年に設立の東京職工学校(旧東京高等工業学校、現東京工業大学)の敷地の一部となった。関東大震災後の大正13年、当時の東京高等工業学校は目黒区大岡山に移転。 昭和3年に現在地に移ってきた榊神社のあたりは、かつて、浅草文庫が位置していたところである。高さ4mの碑は、この文教の旧地を記念して、昭和1…

2018/04/06 国立公文書館 「江戸幕府最後の闘い」

24時間勤務アケに国立公文書館に行ってきた。 お目当てはコチラ↓ 日本がどのような教育を行い、また、外国の知識をどのように取り入れていったか。 とてもよくわかる特別展でした。 海外情勢がわざと間違って報告されたり、ペリーの来航は1年前にすでにわかっていたことなど、面白いエピソードも沢山ありました。 今回「友の会」の1年延長を申し込んできた。 うれしいことに今回から音声ガイドは会員証を提示すれば何度でも使えるとのこと。 平日に休みがある人で通える人だったらお得なので、みなさんも…

2017/12/15 国立公文書館 「江戸の花だより」

…時間勤務アケに一人で国立公文書館に行ってきた。 お目当てはコチラ↓ どの書物も、植物の描写がすごい! 細かいところまで描かれているし、色も鮮やか。 昔の図鑑だと思ってなめてかかると、度肝を抜かれるね。 薬用や毒がある植物が書かれた本もあった。 何種類の本があったのか数えていないがかなりあった。 良い勉強になりました。 前回行ったときの日記はコチラ↓ http://d.hatena.ne.jp/ovanrei/20171024/1508962894 場所は東西線竹橋駅から徒歩5…

2017/10/24 04 国立公文書館 「日本とデンマーク −文書でたどる交流の歴史ー」

竹橋に着いたので、国立公文書館に行く。 ここもかなり来ているなあ。 今回のお目当てはコチラ↓ 日本がデンマークと外交関係をを樹立してからの歴史が、公文書などの資料やパネルでわかりやすく展示されていた。 ちょうど150年前(1867年)に、デンマークと修好通商航海条約が締結されとのこと。 外交関係樹立150周年なのだそうだ。 デンマークと言えば・・・・ アンデルセン、レゴ、ロイヤルコペンハーゲン、マースク等・・・ これらの紹介もあった。 野口英世はコペンハーゲンの国立血清研究所…

2017/05/30 霊岩島散歩 01 高橋/徳船稲荷神社/南高橋/一等水準点「交無号」/中央大橋/越前堀の間知石

…線で竹橋へ。 竹橋の国立公文書館で企画展をみた後は、そのまま市ヶ谷まで歩いて行っちゃいました。 さすがに暑いですね・・・・ 公園で休み休み、ビールを飲み飲み散歩です。 エビスビールを買って、ヘッドマーク集めてます(w まずはスタートの八丁堀駅 ◆高橋 八丁堀駅を出てB−4出口からすぐのところにあります。 この橋を渡ったところに霊岩島があります。 高橋の碑が建ってましたが、詳細が書かれてませんでした。 ◆徳船稲荷神社 御神体は徳川家の遊船の舳を切って掘られたものと伝えられている…

2017/05/30 国立公文書館 「翔べ日本の翼-航空発達史」

…場町散歩の後は竹橋の国立公文書館へ。 お目当てはコチラ↓ 技術的な要素はなく、歴史がわかりやすく展示されてました。 飛行機そのものではなく周りの環境(法律とか空港とか)が多いですね。 高級品だったエンジン入手の援助をお願いしたが、 受け入れられず、ライト兄弟が先を越された 「二宮忠八」などは、初めて名前を聞きました。 1910年(明治43年)12月19日、飛行試験で日本国内で初めて飛行機で空を飛んだ、 「徳川好敏」についても展示がありましたが、国際航空委員会帝国専門委員に 任…